コンビニ人間—村田紗耶香

コンビニ人間

『コンビニ人間』は村田紗耶香さんが2016年に発表された小説です。
同年の芥川賞を受賞されています。
このページでは『コンビニ人間』のあらすじと読んでみた感想を紹介します。

あらすじ

主人公は36歳の古倉恵子です。
彼女は18年間、同じコンビニでアルバイトをしています。

恵子は幼い頃から周囲と感性にズレがありました。
例えば、美しい小鳥が亡くなっているのを見つけて、周りの子どもたちは悲しむのですが、彼女はそれを持って帰って食べようと言い出します。
悪気はなく、焼き鳥がお父さんの好物だからです。

そうした人とのずれによって、トラブルが起こり、両親に迷惑をかけることもありました。
恵子は両親が、どうすれば恵子は『治る』のだろうと、話しているのを聞いてしまいます。

恵子は、両親を悩ます事が本意ではなかったため、トラブルを避けようと、大学生までほとんど誰とも積極的にコミュニケーションを取らずに生活していきました。

しかし大学一年生の時、コンビニ店員としてアルバイトを始め、彼女はコンビニの歯車の一つになることで、世界の部品になれたように感じました。

人手不足のコンビニにある日、新人、白羽さんが雇われます。
白羽さんは、言われた仕事さえちゃんとしないのに、マニュアルにケチを付けたり、店長や他のコンビニ店員を見下してきます。

白羽さんがコンビニで働き始めた理由はなんと婚活でした。
白羽さんは何かと「縄文時代」を引き合いに出し、「女は力のある男についていき、そういう遺伝子しか残らない。現代社会は縄文時代と変わらないのだ」、と言います。

白羽さんは、店の女性店員の番号を盗み見て、電話を掛けたりした挙句、
店のお客さまにまでストーカーまがいの行為をしかけてクビになってしまいます。

恵子は、コンビニで働き始めてから、同僚の話し方や、持ち物などをまねて、人とコミュニケーションをとるようになり、地元の友達とも再会し、時々集まるようになっていました。
ただし、36歳でコンビニでアルバイトをしていると言うと、不審がられるため、妹に良い言い訳を考えて貰っています。

ある日、地元の友達とバーベキューがありました。
そこで、周りから婚活サイトへの登録を勧められ、その気もなかったので、「今のままじゃ、だめですか」と言ってしまい、浮いてしまいます。
彼女は正常な世界で、異物になったことを感じます。

バーベキューの帰りに、コンビニの音が聞きたくなって、コンビニへ寄り、店長とアルバイト補充の話になりました。
店長は「白羽の件もあるし、次は使える奴を雇わないと」と言います。
恵子はいつか自分も、使えない部品になるのでは、と不安を感じます。

その後、偶然白羽さんと会いました。
白羽さんは女性客を待ち伏せしていました。
そこを恵子に見つかって、また現代は縄文時代と変らないと言い出し、この社会は機能不全で、自分は不当な扱いを受けていると言って、泣き出してしまいました。

ひとまず恵子は白羽さんを連れて、ファミレスへ行きました。
白羽さんは相変わらず、偉そうで、縄文時代の話をしたり、恵子を社会の荷物のように言って馬鹿にしてきます。
白羽さんはこの社会は異物を認めない、と言います。
彼は社会で馬鹿にされないために、結婚がしたいようでした。

そこで恵子は、自分と結婚したらどうか、と提案します。
そして行くところがない、白羽さんを家へ連れて帰り、白羽さんはそのまま居つき、二人は一緒に暮らしていきます。

突然のことに、最初は乗り気でなかった白羽さんですが、社会というムラは、自分や恵子のような異物を認めないが、二人で暮らす事は恵子にとって、良い隠れ蓑になるといいだします。

そして、白羽さんは、自分を世界から隠してほしい、と言います。誰にも、プレッシャーや干渉を受けずに、ただ息だけをしていたいそうです。

恵子は、『治らない』自分に疲れ始めており、変化が訪れるのなら、良くても悪くてもマシかもしれないとそれを受け入れます。

その生活は上手く行くようにも、見えたのですが…。

感想

冒頭のコンビニでの主人公の描写から、とても面白く読めました。
コンビニでの主人公はまるで、コンビニのために動作する機械のようですが、五感をセンサーのようにフルに使い、生き生きとしています。

18年も同じコンビニでアルバイトしている、と考えると確かに驚きますね。
派遣とアルバイトを転々としている私からみればむしろ凄いですし、
主人公がコンビニの過去の売り上げや、失敗から学んで、前向きに、真面目に仕事に取り組んでいるのも、凄いです。
その間に、商品は勿論、店長もアルバイトの顔ぶれも変わっていきます。
変わらないのは主人公だけです。

ただ、コンビニでアルバイトを18年というのは、やはり一般的ではないのかも。
どこかの会社の正社員なら18年同じ職場でも、きっと何も思われないのかもしれません。

主人公は、自分のままでいると、社会では異物になってしまう、と感じており、その時、その時の働く人たちの話し方や雰囲気を取り入れ、変わっていきます。
その事に自覚的です。
主人公から見ると、主人公だけでなく、主人公の妹も意識しているのかはわかりませんが、周囲の影響を受けて以前とは変わっています。
誰しもがその時、その時所属するコミュニティーに影響を受けているようです
コミュニティーを通して社会に適応し、まるでそれが自然な変化であるかのように、意識もせず、変っていくのが上手い人が社会では大半で、恵子のように自覚的な人間や、白羽さんのようにそこに違和感を感じる人が、異物ということかもしれません。

かつて、主人公がコンビニでアルバイトを始めた喜んでいた両親や妹は、今では主人公を心配しています。
主人公は途中、社会は、コンビニと同じ構造になっている、と言います。
ムラに必要ない人間は迫害され、コンビニに必要ない人間はシフトを減らされると。
この作品で、コンビニは、非常に単純化され、マニュアルがあり、パターンが決まった、モデル化された社会のようです。

コンビニ店員にも適応できず、社会に不満を持つ白羽さんですが、婚活して結婚する事で、社会に同化し、ただ息する事だけを願っています。
逆に恵子にとっては、コンビニと一体化する事が生きていく術のようです。

白羽さんは、この先も、社会から受け入れられないのだろう、と思うのですが、
恵子の方はコンビニに過剰に適応していて、少し恐ろしくもあります。
自分も知らず知らずのうちに、社会に取り込まれと一体化しているのだろう、と思うと少し怖くなります。
短編でシリアス過ぎず、とても読みやすい話ですが、色々考えさせられる話でした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました